緑色の朝焼け

ぽつぽつと書きます

【チャリで行った】4日目② 彦根城と琵琶湖

  彦根駅から目と鼻の先に先にある、ひこにゃんやおんな城主直虎の井伊家で有名な彦根城にむかう。

 

f:id:remsok:20200109221745j:plain

f:id:remsok:20200109221755j:plain

 世界遺産の登録に向けてかなりの力の入れようで、周囲から城郭内部までかなり整備されていた。全国定期に有名なゆるキャラひこにゃんの効果か朝から訪れる観光客もかなり多い。これだけの大きさ(幅?)の堀ってなかなか見られないはず。

 

f:id:remsok:20200109222525j:plain

 f:id:remsok:20200109230112j:plain

 

 というわけで本丸までの長い階段を登っていく...が、意外と長い。自分の歩くスピードはかなり速いはずだがそれでも石垣まで10分近くはかかっていたはず。防衛の観点からみれば敵が本丸まで到達するのに時間を稼げるので理にかなっているが、観光地となった今、足腰の弱い人は本丸までたどり着けないのでは?そこから城の最上部までさらに階段があるけれど

 

f:id:remsok:20200109230414j:plain

f:id:remsok:20200109222913j:plain

  本丸に到達。ここまで上がってこれば相当遠くまで見渡せる。さあ天守閣まで登ろう。

 

 

f:id:remsok:20200109230509j:plain

f:id:remsok:20200109230514j:plain

f:id:remsok:20200109230520j:plain

 琵琶湖、湖岸、そして彦根の町を一望。曇天だけど見晴らしは格別。あれだけの階段を登ったかいがあった。ただ、琵琶湖からの風が強いく肌寒かった。

f:id:remsok:20200109232302j:plain

梁がゆがんでいる

 そんなこんなで1時間以上も場内を探索した後、下山。ここまで3日以上ぶっ続けでっペダルをこいできた足にも登山はこたえた。...と言いつつも城下をふらふら散策しているあたり旅行時の「非日常テンション」で疲労を感じにくくなっていたのは事実。

 

f:id:remsok:20200109234601j:plain

 散歩がてら、琵琶湖の湖畔に立つ。数センチほどの小さな波が打ち寄せる以外はとても静かだった。対岸が見えないところに雄大さを感じる。本当は1時間以上いてもよかったが、今にも雨が降ってきそうな暗い空、そして徐々に強まる風にギブアップし、出立。

 

 その風が「琵琶湖湖畔サイクリング計画」を大きく狂わせた。というのも、自転車が進まない。車体が煽られてスピードが出ない。仕方なく、かなり湖から離れた県道まで、疲労困憊になりながら戻った。

 

f:id:remsok:20200111145710j:plain

f:id:remsok:20200111145716j:plain

 すると見えてきたのがこの石垣。安土城の跡らしい。ちなみに本丸はここから石階段を登った山の上にあったらしいです。

f:id:remsok:20200111150558j:plain

 県道の向かい側にあったのが「安土城天守 信長の館」と、再現された天守閣のミニチュア。ほんとに八角形の天守が山の上にあったのかなあ...?

 

 昼以降、曇天が続く。近江八幡駅の横で食事(何を食べたか思い出せない)を取った後はひたすらJR線沿いの県道を道なりに進む。東岸の平地は道路が格子状になっており、岡や川のなど自然による障害物がなければ、起伏のない直線道路が多かった。

 守山、草津を通り過ぎると間もなく琵琶湖南端、瀬田川が流れ出る大津市に入る。「瀬田川」は滋賀県内での読み方で、京都府では「宇治川」、大阪府では「淀川」と県にが変わる度に出世魚のように名前が変わる。3度も名前が変わる川、ほかにないのでは?

 

 その琵琶湖南端から少し離れた直線の近江大橋イオンモールを横目に渡る。車は多く通れど歩道を歩く人はまばら。雲がより一層暗い色に。悪い予感。

 

f:id:remsok:20200112131101j:plain

f:id:remsok:20200112131105j:plain

f:id:remsok:20200112144108j:plain

 次琵琶湖の湖畔に来るときは...風の弱い、晴れた日にしよう。出来ればデッキチェア、ラジオとアルコールをお供に。

 そんなことを考えていた大津のデパートを出ると、土砂降りの雨が。

 やはり雨雲が行く手を遮っている。しかもここからは東海道屈指の難所・逢坂山なのに。

 

f:id:remsok:20200112145013j:plain 上の地図をご覧いただきたい。右上の琵琶湖湖畔が大津市、左が京都市の中心街で、黄色い矢印が国道1号上の約5kmほどのルートだが、その途中に二つの山が衝立のように存在している。東の赤丸が和歌で有名な逢坂山、中間に山科(やましな)を挟んで西の水色の丸が清水寺がのっかる東山である。その2つの山の斜面を上り下りして京都にたどり着くのだが、ただでさえ坂なのに前述の雷雨で路面が滑りやすくなる、夕方の雨で体温が下がる、テンションが下がる(つらい)の3重苦なのだ。あと山科が京都府って知りませんでした。

 でも挑戦は明日、とはしたくない。明日雨が上がっている保証はないし、抜けるのに1時間もかからないはず。それに大津よりは京都のほうが宿泊場所や駐輪所が多いはず。雨脚が弱まったのを見計らってシュッと抜けよう。そう思いながらデパートから悲しい子犬のような目で外を眺めていました。

 (後日この選択を取ったことを少し後悔しました。琵琶湖の朝日を堪能してから余裕をもって逢坂山を越えたほうが体力と精神的ゆとりがあって楽しいものになっていたはず。旅先だと時間のプレッシャーで先を急いでしまう癖があるんです。)

 

 また雨脚が弱まる。少し空が明るくなる。チャンス。一気に浜大津の駅から直線に延びる道路を1号へ。

f:id:remsok:20200112153559j:plain

f:id:remsok:20200112151956j:plain

 そしてこんなド田舎みたいな山道を降りしきる雨の中(また雨脚が強まってきた。本当に山の天気はよく変わる)へこへことペダルをこぐ。並走するのは京阪電車京津線。乗り入れる京都市内では地下鉄、山科から大谷付近では最大61‰の急勾配を行き来する山岳路線、そして浜大津付近では道路の上をゴロゴロと走る路面電車の3つの面を持つ多重人格者な路線。こんな路線も珍しい。

 

f:id:remsok:20200112152453j:plain

 日が暮れる前に京都府内に入ることができた。びしょ濡れになりながら山科を駆け抜ける。

f:id:remsok:20200112152501j:plain

 そして東山トンネル(たぶん)を抜ける。(歩行者禁止の看板がありますが自転車でこのトンネルを突っ切ってしまいました)

f:id:remsok:20200112153804j:plain

 緩やかな下り坂。見えてくるビルのジャングル。特徴的な形のタワー。ついに京都市中心部に到着。安心したのもつかの間、びしょ濡れのまま某ファストフード店に「侵入」し雨水を絞り出し、その場で某カプセルホテルをおさえてチェックイン。すぐに服を脱ぎ洗濯機にぶち込む...と京都到着を楽しむ間もなく慌ただしく次々とやることを処理していった。しかもwi-fiが貧弱すぎてカプセル内に来ない… 

 やはり雨の中の行軍で体力をかなり消耗していたようで、洗濯物を乾燥した後はその日いつ眠ったかも覚えていない。ただ、当初は途中で挫折すると思っていたのがあれよあれよと京都にまでたどり着けたことの達成感がはるかに大きかった事だけは強く覚えている。

 

(つづく)